萬鉄五郎(1885年~1927年)

1895年(明治28年)5月26日愛知県に生まれる。

洋画家。1885年(明治18年)11月17日岩手県に生まれる。

18歳で上京し、早稲田(わせだ)高等学院に在学中、白馬(はくば)会菊坂洋画研究所で長原孝太郎にデッサンを習う。

1906年(明治39年)宗活(そうかつ)禅師に従って渡米し、翌年帰国して東京美術学校西洋画科に入学する。級友らとアブサント会を結成し、後期印象派やフォービスムの影響を早くも反映。美校卒業の1912年(大正1年)9月にはフュウザン会の結成に参加する。

やがて独自の解釈によるキュビスム傾向に進み、二科展や院展洋画部に出品。1919年(大正8年)二科会会友となるが、1922年(大正11年)春陽会の創立に参加、また同年個展に水墨南画を発表する。翌年円鳥会を組織。

「その芸術は晩期において一種東洋的な表現主義へと統合されていく。1927年(昭和2年)5月1日没。

代表作に『裸体美人』『雲のある自画像』『もたれて立つ人』『木の間風景』『ほほ杖(づえ)の人』『枯れた花の静物』などがある。

<参考サイト>ーコトバンク:日本大百科全書